残業代の計算って
きっちり支払わないが求められる世界ですね。
Contents
残業って
残業代って、金額のベースは何にすればいいのと相談を受けました。
残業とは、会社で毎日働くことが決められている労働時間(所定労働時間)を超えて働くことです。
この超えた時間について、いくらで計算するかということが、残業代の中身になります。
また、超えた時間の分をすべてを割増して支払うのか、法律によって決められたところからを割増するのかを、会社のルールによって決めて支払うことになります。
残業代の計算
残業代は、一般に
1時間あたりの賃金 ✕ 割増率 ✕ 残業時間
で計算します。
このため、月給制の正社員などの計算にあたっては、まず1時間あたりの賃金を計算します。
この1時間あたりの賃金は
月給 ÷ 1カ月の平均所定労働時間
で計算します。
この月給は、基本給と手当で構成されますが
- 家族手当
- 通勤手当
- 別居手当
- 子女教育手当
- 住宅手当
- 臨時に支払われる賃金
- 1カ月を超える期間ごとに支払われる賃金
これらの手当は、月給に含めてはいけないことになっています。
また、1カ月の平均所定労働時間については
(365日-その会社の1年間の休日) ÷ 12カ月 ✕ 1日の所定労働時間
で計算します。
これでようやくベースとなる金額が算出されました。
未払いがあると
未払い残業代の請求は、時効が5年です。ただし当分の間は、3年となっています。
まとめて請求されると、資金繰りが大変になる事態も想定されます。
また、労働基準法違反によって罰則が課せられます。
正確に計算できる体制をつくられることをおすすめします。