介護保険で購入できるもの

介護用品のご購入にも介護保険を使うことができます。

介護用品の購入とは

介護の生活をサポートする商品を、介護保険を使って購入することができるものがあります。

介護の生活が始まると、必要となってくるものがあります。

この介護用品を介護保険を利用することで、購入することができるのが、福祉用具購入です。

利用できる方は、要支援または要介護認定を受けている方となります。

福祉用具購入で利用できる金額は、1年間で税込み10万円となります。

実際の自己負担額は、1割(負担割合によって、2割または3割)となるため、給付額は最大9割となります。

また、購入額が利用できる金額を超えた部分は、自己負担となります。

 

対象となるもの

介護用品の購入で対象となるものには

  • 腰掛便座
  • 自動排泄処理装置の交換可能部
  • 排泄予測支援機器
  • 入浴補助用具(いす、手すり、すのこなど)
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具の部分

といったものがあります。

 

利用するためには

福祉用具購入を利用するためには、市町村で指定されたショップから購入する必要があります。

このため、利用するには

  1. ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談する。
  2. 商品を購入する。
  3. 市町村へ申請する。
  4. 振り込まれる。

といった流れになることが一般的です。

介護保険では、レンタルできるもの、購入できるもの、住宅改修できるものといろいろあるため、まずはケアマネジャーや地域包括支援センターと相談することをおすすめします。

介護保険

Posted by 浅田昌範