地域包括支援センターってなにするところ
身近な拠点として配置されています。
地域包括支援センターの役割
地域包括支援センターとは、高齢者の暮らしをサポートするため、相談対応などを行ってくれるところです。
市町村が設置し、直営の場合や民間事業者に委託している場合もあります。
一つの市町村の中に複数の地域包括支援センターを設置していることもあります。
その場合は、担当するエリアが決まっています。
このため、相談をするときは、住んでいるエリアを担当する地域包括支援センターへ行います。
相談内容は、主に介護や介護予防など福祉に関するものとなります。介護保険の申請もできます。
その他、高齢者が日常生活での困っていることについて相談したりする利用も幅広く対応しています。
このため相談に合わせて、さまざまな外部機関とも連携しながら対応します。
だれがいる?
地域包括支援センターには
- ケアマネジャー
- 社会福祉士
- 保健師
など、介護・医療・保健・福祉分野のそれぞれ専門知識を持った職員が在籍しています。
それぞれが得意とする分野をフォローしあうことで、様々な課題に対応しています。
利用するメリット
地域包括支援センターの利用対象は
65歳以上の高齢者の方
高齢者の生活を支援する方(家族など)
となります。
利用する目的として
- 総合的な相談の支援業務
- 権利擁護のための業務
- ケアマネジメント支援の業務
- 介護予防ケアマネジメントの業務
といったことに対応することになっています。
また、実際に申請するといったことを手伝ってくれたりもします。
介護でお困りの方は、地域包括支援センターに相談してみてください。