市町村をまたぐ引っ越しもオンラインで

窓口で待つことが無くなりそうです。

オンライン手続き始まる

2023年2月6日から、転出については、市町村の自治体の窓口に行かずに、オンラインで申請できるようになるための仕組みが始まります。

これはマイナンバーカードを活用した、オンラインによる転出届、転入予約の取り組みとなります。

このことによって、転出届を出すために市町村の窓口に行くことはなくなります。

しかし転入手続きについては、市町村の窓口に1度行くことになります。

 

仕組み

この仕組みを利用するためには、マイナンバーカードを持つことが必要です。

手続きは、マイナポータルから行います。

オンラインで転出届の手続きを行い、その際、移り住む転入地の市町村の窓口予約が行えるようになります。

このため、混雑した窓口を待つこと無く、対応してもらうことができるようになります。

また、転入地の市町村窓口では、事前に転出地から通知された転出証明書情報を用いて、転入事務等の事前準備を行えるようになるので、スムーズに手続きが終わることが期待できます。

 

できること

この仕組みが動くことによって

  • 転出入の手続きが、転入する市町村窓口への、一度の来庁のみで手続きが完結できる。
  • 次の情報が事前に連携されることで、準備を行ってもらえるため、スムーズになる
  • 介護保険
  • 児童手当
  • 国民健康保険
  • 後期高齢者医療
  • 国民年金
  • 原付バイク
  • 印鑑登録
  • 障がい者手帳
  • 小中学校転校
  • 保育園・認定こども園
  • ひとり親
  • 妊婦健診
  • 申請者は、申請した転出届・転入予約情報及び転居予約情報の市町村の処理状況が随時確認できる
  • 申請者は、申請した転出届・転入予約及び転居予約を、オンライン上で取消できる

といったことが予定されています。

これだけのことができるようになると、ワンストップ窓口の期待は大きいですね。

govtech

Posted by 浅田昌範