退職すると住民税は

2022年10月2日

一気に天引きされるとびっくりします。

住民税の払い方

住民税は、国の税金である所得税と違って、翌年度に払う税金です。

このため、今年働いていなくても、支払う必要が発生します。

この住民税は、ほとんどの場合、給与から天引きされています。

退職することになると、支払う方法がいろいろ変わります。

この支払う方法が、退職する時期によって異なります。

 

退職のときの支払いかた

1月から4月の間に退職すると、最後の給与から一括で天引きとなります。

5月に退職なら、いつものとおり1カ月分。

6月から12月の間に退職すると、多くの場合、普通徴収に切り替えとなります。

普通徴収になると、6月・8月・10月・翌年1月の4回に分割して住民税を支払うことになります。

これまで12分割して天引きされていた、毎月支払う特別徴収のときと金額と異なり、負担感が増します。

転職した場合であれば、転職先の会社から「普通徴収から特別徴収への切替届出書」を提出してもらうことで、毎月の天引きに戻すことができます。

市町村から普通徴収の納付書が届いたら、すぐに会社の総務などに相談をしてみましょう。

 

次の年は

転職した場合で、普通徴収として支払った場合であっても、次の年からは、また自動で天引きになります。

住民税は6月が1カ月目となるため、6月の給与から天引きが始まります。

5月までの振り込まれていた金額と異なりますので、お気づきになるかと思います。

お仕事から

Posted by 浅田昌範