iDeCoのメリット

下落が続いていますが、長期を見据えて。

iDeCoのルール

iDeCoも徐々に浸透し始めています。

今年のマーケットは下落傾向ですが、長期の運用となるiDeCoは、あまり気にしないほうがいいのかもしれません。

iDeCoとは、個人型確定拠出年金の愛称です。

iDeCoの仕組みは

  • 入りたい人だけが入る
  • 好きな金融機関を選べる
  • 掛け金は、税金の面でお得がある
  • 国の年金制度
  • 毎月積み立てる
  • 運用する商品は、定期預金や投資信託などリスク商品があって、自由に組み合わせられる
  • 原則60歳まで解約できない

といった点があげられます。

 

メリット

iDeCoは、老後に向けて貯める年金です。

公的年金を補完するため、国が制度を作り、民間の金融機関を利用して積み立てをおこないます。

このため、国の制度ということで、税金上優遇されています。

具体的には

  • 所得税と住民税が軽減される
  • 運用した結果、利益となった部分が非課税となる

といった点があり、とても大きな効果があります。

この税の軽減効果は、特に大きいです。

 

どこで運用する

iDeCoがややこしく感じるところは、国の制度であるにも関わらず、金融機関によってサービスが異なることです。

たとえば、金融機関によって、口座管理手数料や選べる運用商品のラインナップが異なります。

この選べるということが、却って悩んでしまうといったことにつながります。

ただ比較サイトもあるので、上手に利用することをおすすめします。

iDeCoの目的は、老後の財産づくりです。

年によっては、今年のように下落が続いたりすることもあります。

それでも、長期を見据えて積み立てを続けることが大切となります。

FP相談

Posted by 浅田昌範