やっぱりスキャナーもあると便利。ScanSnap

2代目スキャナーのPFU ScanSnap iX1500です。

タッチでポン

わたしが使っているこのスキャナーは、PFU ScanSnap iX1500のため、前のモデルになります。

2代目として2019年9月にやってきました。それまでは、ScanSnap S1500を使っていました。

現在販売中のモデルはScanSnap iX1600となります。

このスキャナは、上の覆われているカバーを開くだけで、電源がオンとなり、準備が整います。

書類を置き、保存先をタッチパネルで選んだら、Scanのボタンを押すだけです。

一度設定してしまうと、ここまで楽に使うことができます。

このScanSnap iX1500、iX1600がとても素晴らしいところが、Wi-Fi5接続(IEEE802.11a/b/g/n/ac)に対応していることです。

このため、スキャナー単独での稼働が可能です。

もちろん、USBもつながるため、パソコンに直接取り込むこともできます。

ScanSnapがあることで便利になること

家庭用プリンタの複合機などと違い、専用のスキャナーなので、動きが速いです。

スキャンしようと思ったときに、パソコンにつないで、パソコンを起動してといったことをしなくても動きます。

このことは、資料など紙を電子化するのが楽になります。

また、読み取りのガイドレールを狭めることで、領収書や名刺などもスキャンできます。

その上でScanSnapを使う最大の理由は、Evernoteと連携できることです。

ScanSnap cloudのおかげ

単独で動くということは、データがどこかに置かれているわけですが、それはScanSnap cloudに保存されます。

このScanSnap cloudは、無料で利用することができ、いろいろな連携先が用意されています。

このなかに、Evernoteがあるのです!(以前はEvernote EditionのScanSnapもありました。)

この結果、ScanSnapでスキャンした資料が、Evernoteへ直接保存できるようになります。

とても便利に使わせていただいています。

http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/ix1600/