介護保険で住宅改修を行うとき
身体の状態に合わせて簡単な改修が行なえます。
Contents
住宅改修とは
介護保険では、住み慣れた環境で生活を続けられるように支援するため、住宅改修することができます。
住宅改修することで、バリアフリーの設備や環境を取り入れ、じぶんでやれることを増やし、気力や体力を維持することで、介護者の負担も軽減できるようになります。
住宅改修ができること
介護保険を利用した住宅改修のメリットには
- 自宅での介護の負担が軽減できる
- リフォームを考えるきっかけになる
- じぶんで自立した生活を送りやすくなる
- ケアマネジャーに必要な工事かを相談できる
といったことが挙げられます。
介護保険の住宅改修として認められるものには
- 手すりの取付け
- 段差を解消
- 床や通路の材料の変更
- 引き戸などへの取替え
- 洋式便器への取替え
といったものがあります。
利用できる上限
介護保険からの支給額は、20万円が上限となります。
この金額は、生涯の上限となります。
実際に支払われる金額は
- 1割負担の場合 18万円
- 2割負担の場合 16万円
- 3割負担の場合 14万円
となります。
またこの申請は、1度の工事で使い切ることもできます。
もちろん、身体の状態に合わせて、何回かに分けて使うこともできます。
ただし、上限金額は、20万円の範囲で利用することになります。
高額な工事の場合は、自己負担が多くなりますので、必要な工事かしっかり確認することをおすすめします。