MacにWindows環境を入れてみて

ひとつのPCに両方使える環境があるのは結構便利です。

Windowsもほしい

Macをメインの環境で使うようになりました。

通常使いでは、インターネットが中心となるため、何ら困ることはありませんが、どうにもならない場面があります。

エクセルです。

マクロやVBAを使った操作では、どうしても間が生じてしまいます。

 

Prallels Desktop

では最初からWindows機を買ったほうがいいのではということにもなりそうですが、そこはITに強くなるためにと割り切ります。

Macが強い分野もあるので、両方使えることに損はなさそうです。

そこで、今回MacにWindowsを入れることができるParallels(パラレルス)という仮想化ツールを入れました。

Parallelsのバージョンは「Parallels Desktop 18 for Mac」です。

 

Windows11も必要

「Parallels Desktop for Mac」とは、Mac上で、WindowsやLinuxなどの違うOSを動作させることができる仮想化ツールです。

Parallelsを入れることで、MacでWindowsやLinuxのアプリも利用できるようになります。

Parallels Desktop 18では、M1チップと呼ばれるAppleのCPUでも対応しているため、安心して使うことができます。

仮想化ツールのため、実際には、Windowsもインストールする必要がありますが、Parallels Desktop 18をインストールしたところで、初期設定からWindows11のインストールも行えるようになっていました。

ただこのWindows11は、評価版であるため、ライセンスを別途買う必要があります。

わたしは、Amazonで購入して登録しました。