マイナンバーカードで健康保険証
マイナンバーカードの健康保険証が本格化します。
これまでとこれから
マイナンバーカードの健康保険証の機能は、2021年10月から本格実施が始まりました。
マイナンバーカードに健康保険証の機能をつけても、マイナンバーカード自体には、なんの表示もありません。
実際には、スマートフォンなどでマイナポータルのアプリを立ち上げ、ダウンロードすることで健康保険証の情報を見ることになります。
医療機関を受診した際は、マイナンバーカードを専用の読み取り装置にかざすことになります。
まだまだ全国で使えるところが少ないのですが、先日の社会保障審議会で、2023年4月から全国の医療機関に使えるようにすることが決まりました。
さらには、再来年度には、健康保険証の交付を健康保険証を発行している機関が選択できるようにし、将来的には健康保険証自体を廃止することを目指すようです。
どんなことできる?
マイナンバーカードの健康保険証を利用することで
- 転居や転職などでも健康保険証の発行を待つ必要がない
- 限度額以上の支払いが発生しない
- 特定健診や薬の情報が確認できる
- マイナポータルで医療費控除に使うデータが用意される
などがあります。
この中でも最大のメリットは、入院する場合ではないでしょうか。
入院する場合、受診料を限定させるために、限度額認定証という健康保険証とは別の用紙が必要となります。(高額療養費という制度です。)
しかし、これはじぶんの健康保険証の発行している機関(市町村・協会けんぽ・健保組合など)に電話で問い合わせして、申請書を書いてといった流れになると思いますが、急に入院してしまったときなど、申請は?受け取りは?とバタバタと考えることがあって大変になってしまいます。
ここをマイナンバーカードの健康保険証は、不要としてくれます。マイナンバーカードの健康保険証だけで、支払う受診料を上限額で止めるよう病院で計算してくれます。
専用ケースとマイナポイントの対象
マイナンバーカードを交付されるとき、マイナンバーの部分が、灰色で目隠しできるビニールケースがついてきます。
このビニールケースが、今ならマイナンバーカードを利用して医療機関を受診すると、サンリオのキャラクター(キティちゃんほか)が登場するビニールケースを配布しています。
また、今月末から始まるマイナポイントをもらうためには、マイナンバーカードに健康保険証の機能をつけることも必要になっています。
普及に向けて力入っていますね。