もうすぐ始まるマイナポイント

もうすぐはじまるマイナポイントについて書いてます。

ポイント制度

2022年6月30日から、第2段マイナポイントの配布が始まります。

マイナポイントとは、マイナンバーカードを持っている人に対し、条件が一致した場合にもらえるポイント制度です。

ただ、マイナポイントをもらっても、それ自体では利用することができません。(マイナポイント払いというものはありません。)

nanacoやWAON、PayPayや楽天ペイなど電子マネーまたはVISA、JCBなどのクレジットカードの利用で使うことができる仕組みです。

このため、マイナポイントを申し込みする際に、どこの決済サービスを利用するか選択する必要があります。

もらえる1ポイントは1円となります。

もらう条件

今回第2段マイナポイントをもらう条件は、

  • マイナンバーカードの取得(持っていても第1段でマイナポイントをもらっていない人も対象)
  • マイナンバーカードを健康保険証として使えるよう利用を申し込む
  • 国・地方自治体からの給付金や還付金を受け取る口座の登録

の3つが対象となっています。

それぞれもらえるポイントは

  • マイナンバーカードの取得 5,000ポイント
  • マイナンバーカード健康保険証 7,500ポイント
  • 公金受取口座 7,500ポイント

となり、最大20,000ポイントがもらえます。

また申請できる期限は、2023年2月末までとなっています。ただし「マイナンバーカードの取得」については、カードを2022年9月末までに取得申請しておく必要があります。

こどもの分

こどものマイナンバーカードを作成すると、もちろんマイナポイントをもらうことができます。

未成年であるこどもの手続きは、保護者などの法定代理人が代わりにできます。

登録する決済サービスも、申請した保護者名義のものを登録することができますが、じぶんの分とこどもの分を、名義が同じ決済サービスを選ぶということはできません。

このため、こども用の決済サービスを別に用意するのが便利そうです。

govtech

Posted by 浅田昌範