マイナポイントをPayPayで申請
今回は上乗せがなく残念ですが。
PayPayを選んだわけ
6月30日から始まった第2段マイナポイントをPayPayで申請しました。
マイナポイントをPayPayで受け取るとお得ということはありませんが、普段よく使っている決済サービスでもらうことが一番便利なため、選ぶことにしました。
今回も上乗せでポイント付与している決済サービス会社もありますので、ご自身がそのサービスを使っているのであれば大いに活用するといいと思います。
事前準備
マイナポイントを受け取るためには
- マイナンバーカードを発行しておく
- マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録する
- 還付金や給付金を受け取るための銀行口座を登録する
の3点のことを事前にしておく必要があります。
また、今回のマイナポイントは、受け取るための条件が、2種類あります。
マイナンバーカードを発行したことによりもらえるポイントは、第1段のときにもらっている場合は、もらえませんし、第1段のときと同じ条件で、20,000円をPayPayにチャージするか、20,000円をPayPayで買ったあとにもらう形のどちらかとなります。
このやり方は、商品券のバーチャル版ですね。
もう一方の、健康保険証の利用登録と公金受取口座の登録は、チャージしたりする必要はなく、ただポイントとしてもらえます。
いざ申請
マイナポイントをPayPayポイントとして受け取るためには
- マイナポータルから申請する(PC、アプリ)
- PayPayアプリから申請する
といった方法となりますが、PayPayアプリから申請するほうをおすすめします。
PayPayのアプリを立ち上げると、マイナポイントのアイコンがあるのですぐにわかると思います。
マイナンバーカードをかざして、ログインし、選んでと、とてもスムーズで3分程度で完了しました。
試しに、マイナポータルのほうからも申請をしてみましたが、途中決済サービスIDとセキュリティーコードを入力するように求められます。
PayPayの決済サービスIDとセキュリティーコードは
- PayPayアプリを開く
- マイナポイントを選ぶ
- 新しい特典を一括で申し込む を選択する
- 決済サービスIDを使って申し込む のタブを選ぶ
ことで表示されます。
これをメモしておいてマイナポータルの申請画面に入力していきます。
ただ手間を考えるとPayPayアプリで行うことのほうが、アプリが良くできていて楽なのでおすすめです。