地方税共通納税システムって
全国一律に導入って大変なんですよね。
地方税共通納税システムって
2019年10月から地方税共通納税システムが稼働しています。
この地方税共通納税システムは、短期間のうちに全国一律での導入が図られました。
地方税共通納税システムは、地方税ポータルシステム(eLtax)の一部で、電子納付のことです。
この仕組みを使って、支払うことができる税金は、主に事業主が、全国の地方自治体に支払うものとなっています。
これまでは金融機関の窓口に行かなければ、支払うことができなかったものが、インターネットバンキングの形で支払うことができるようになりました。
また今後は、クレジットカードなども選択できるようにすることも検討されています。
支払えるもの
- 法人都道府県民税
- 法人事業税
- 特別法人事業税
- 法人市町村民税
- 事業所税
- 個人住民税(特別徴収、退職所得)
- 都道府県民税(利子割・配当割・株式等譲渡所得割)
使うメリット
地方税共通納税システムを使うことで
- 全国の地方公共団体の税金が支払うことができる
- インターネットバンキングが使える
- 金融機関の窓口で支払う必要がない
- 手数料が無料
- 事務が軽減される
といったメリットがあります。
特に、地方自治体の税金を納付書で支払おうとすると、支払うことができる金融機関が定められていたりします。
指定された金融機関で支払うことが出来なければ、支払い手数料を事業主が負担するといったこともあり大変です。
また支払う地方自治体ごとに納付書を持っていくため、確認や用意など事務が煩雑です。
こういった面をPC上で済ませることができるのは便利です。
今後、使うことができる税金の種類も増えるため、導入がまだであれば、使えるようにしておくことをおすすめします。