就業規則は仕組みづくり
メリット
なんか作りかけの就業規則が出てきたけど、どうなっているかわからない。
そんな相談をいただきました。
一人で作ってみようとがんばったけれど、いろいろ難しい言葉が出てきたりと大変だった様子です。
じぶんの会社にあった就業規則をつくることで
- 会社の仕組みをはっきりさせることができる
- 社長や担当者に聞かなくてもわかるようになる
- トラブルの予防につながる
- 社長の想いが社員と共有できる
といったメリットがあります。
もちろん、労働基準法でも労働者が10人以上いれば作ることになっています。
ツールとして
まだ会社の人数が少なかったりすると、社長がすべてを把握することができ、会社はまわります。
しかし人数が増えてきたりすると、社長の頭のなかは共有できなくなってきます。
さらには世代交代することで、どういう考えだったのかも承継できるかわかりません。
就業規則は、法律で作ることが定められているとはいえ、前向きに捉えると、こうした問題を解消してくれるツールになり得ます。
活用することで会社の方向性、社長の考え、会社の仕組みを一緒に共有することができます。
周知する
就業規則を使って、社長の想いが共有できることで、会社の理念が決まってきます。
その想いは、会社の雰囲気や人間関係にまで影響してきます。
明確なルールがはっきりすることで、労使でのトラブルを予防する効果も生まれます。
せっかく作った就業規則をしまっておくことなく、有効に活用することもおすすめします。