介護の相談をしたいときには

安心してじぶんの家で生活を続けるために。

相談する相手

介護保険の認定を受けたいとき、認定を受けたあと、それぞれの場面で、誰と話をすすめたらいいのでしょうか。

介護保険の認定を受けたいということであれば、市町村の介護保険の窓口となります。

介護保険を利用しながら生活をするとなったのであれば、相談相手として、ケアマネージャーや地域包括支援センターの職員が寄り添ってくれます。

ケアマネージャーとは

ケアマネージャーとは、介護保険の認定を受けたあと、介護保険のサービスを利用できるように、介護サービスの計画書の作成や介護サービス事業者との調整を行ってくれます。

ケアマネージャーのことを、正式には介護支援専門員といいます。

介護保険を利用することになった場合、ほぼすべての人がケアマネージャーを選任しています。

これは介護保険の認定を受けた人が、適切な介護サービスを利用するためには、どうしたらいいかわからないといった課題があるからです。

また介護保険のサービスは、ケアプランがないと利用することができません。

ケアマネジャーは、一人ひとりに適切なケアプランをつくるため、本人や家族と相談し、作成をしてくれます。

地域包括支援センターとは

地域包括支援センターとは、地域で高齢者の生活をサポートするため支援する拠点です。

このため、高齢者のための総合窓口として利用することができます。

地域包括支援センターは、市町村の直営であったり、市町村から業務委託を受けた法人などが運営しています。

地域包括支援センターには、ケアマネジャー・社会福祉士・保健師など、福祉・医療・保健の専門知識を持った職員が在籍しており、さまざまな外部機関と連携して相談の対応を行います。

介護と向き合うことになった家族の相談相手として、ぜひ頼ってみることをおすすめします。

介護保険

Posted by 浅田昌範