ケアマネジャーとうまくいかないときは。
仕方がないこともあります。
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーは、介護保険上、介護支援専門員と呼ばれます。
介護保険の認定を受けると、ケアプラン(サービス計画書)を作成することで、介護保険のサービスを受けることができるようになります。
ケアマネージャーと契約することで、プランの作成や介護保険のサービス事業者と調整を行ってくれます。
ケアマネージャーは、介護サービスを展開している居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホームなどの施設、地域包括支援センターなどにいます。
また、介護用具のレンタル事業を行っている事業者に勤める場合もあります。
介護保険を利用する場合、ほとんどの方がケアマネージャーにプランの作成をしてもらうこととなります。
ケアマネージャーがしてくれること
ケアマネージャーと契約すると、ケアマネージャーは、ケアプランを作成するため、生活で何か困っていないか、介護するご家族が疲れていないかといったことも確認します。
また利用者や家族の状況を把握し、良い関係を築こうと努力してくれます。
しかしケアマネージャーと上手くいかなければ、介護生活もうまくいきませんし、ストレスが増えることとなります。
代わってもらう
どうにもならないときは、ケアマネージャーを、変更することができます。
同じ事業者の中で、代わってもらうこともできますし、全く違う事業者に変更することができます。
介護保険上の手続きは、書類を1枚提出することで終わります。
必要であれば市町村の介護保険窓口や地域包括支援センターなどに相談してみてください。