40歳からと65歳からの介護保険料

2000年に始まった社会保障制度です。

なぜ40歳から

2000年から始まった介護保険制度ですが、加入者は40歳以上の人となっています。

40歳となった理由は

  • じぶんも老化による病気によって、介護が必要となる可能性が高くなる
  • じぶんの親が、高齢となり、介護が必要となる可能性が高まる
  • じぶんの老後が、そろそろ見えはじめ、不安要素のひとつである介護を社会全体で支えるため

ということのようです。

40歳からの保険料

40歳になると、何かしらの通知があるわけでもなく、自動的に介護保険料の分が健康保険の金額に上乗せされて支払うこととなります。

協会けんぽや健康保険組合などの健康保険の保険料も、給料天引きであり、自動的に引かれています。

このため、介護保険料の分である1.64%(協会けんぽ2022年介護保険料率)が増えても、気づかないかもしれません。

また、扶養になっている場合は、健康保険の保険料と同様に支払うことはありません。

65歳からの保険料

65歳になると、一人ひとりが介護保険料を支払うことになります。

65歳の誕生月になると、介護保険の被保険者証が送られてきます。

この介護保険の被保険者証には、住所・名前・生年月日などしか書かれておらず、多くの欄は空白となっています。

というのも、介護保険を利用して介護のサービスを受けるためには、市町村に申請したあとになるからです。

保険証を追いかけるように、介護保険の保険料の納付書が送られてきます。

介護保険の保険料は、市町村によって保険料が異なります。

3年に1度見直しがあり、2021-2023年の全国平均では6,014円です。

保険料の支払いかたは、納付書、口座振替または年金天引きになります。

最初のうちは、納付書や口座振替の形で支払うこととなりますが、年金を受給している場合、年金天引きに自動で切り替わることとなります。

介護保険

Posted by 浅田昌範