証明書の郵送請求で返信用封筒の切手をいくら貼る?

封筒に押してあるのをよく見かけました。

いくらかかるか不明

市町村では、郵送で各種証明書を取得することができます。

郵送だと

  • 申請書
  • 切手を貼った返信用封筒
  • 証明書分の定額小為替証書
  • 身分証明書のコピー

を用意するように言われることが多いです。

ここで困るのが、切手を貼った返信用封筒です。

証明書が1枚、2枚であれば問題ありませんが、戸籍など何枚になるか不明で多くなってしまうときは、いったいいくら分を貼ればいいのか困りものです。

 

料金不足時受取人払い

そんなとき、最小限の切手を貼ったあと、その下によく書かれていたのが、「料金不足時受取人払い」のような文言です。

「料金受取人払い」は正式なサービスです。

しかし「料金不足時受取人払い」といったものは、日本郵便の正式なサービスではありません。

おそらく日本郵便としては、ある意味仕方なく対応していると思われます。

現場の運用上、やむなく対応しているといったところでしょうか。

 

事業で使うなら

「料金不足時受取人払い」は、郵便局でも悪質な行為として認識されているようです。

「料金受取人払い」が正式なサービスとして用意されています。

こちらの手続きを取られることをおすすめします。

お仕事から

Posted by 浅田昌範