松本観光は HELLO CYCLING で
シェア自転車便利です。
どんなサービス
HELLO CYCLINGは、スマートフォンアプリを使ったシェア電動自転車のサービスになります。
ステーションと呼ばれる貸出・返却スポットであれば、どこで借りても、どこへ返しても大丈夫です。
歩くだけでは、多くの場所を巡ることができず、バスでは気になったスポットに止まって見てみるといったことをやりにくいですが、自転車なら広範囲に移動でき見て回ることができます。
松本市内は一方通行も多く、また道幅も狭いことから、休日も渋滞しやすく車より自転車のほうが動きやすいです。
また自転車は、電動のため坂道であっても苦労することはありません。
どこで使える
松本市は運営会社のOpenStreet株式会社と組んで、市内の観光スポットを中心に、シェア自転車の貸出・返却スポットであるステーションの設置をしています。
また、HELLO CYCLINGのサービス自体も全国各地で提供していることから、登録すれば、他のエリアにあるシェア自転車も利用することができます。
利用料金は、最初の30分が130円、その後15分で100円、12時間まで1,000円となっています。料金は、エリアによって異なるみたいです。
松本市では、他に30分乗り放題プランがあり、1日何回でも乗れるプランが月1,000円で提供されています。わたしも通勤では利用していました。
料金の支払い方法は、アプリに登録する形で支払われ
- PayPay
- YAHOO!ウォレット
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club)
- キャリア決済(ドコモ、au、ソフトバンク)
から選ぶことになりそうです。
使い方
シェア自転車の借り方は
- まずアプリをダウンロードします。(初めてのときのみ)
- 次に、アカウント登録をします。(初めてのときのみ)
- アプリから、シェア自転車を借りるステーションを選びます。
- 自転車を選んで、予約をします。
- 予約した自転車のタッチパネルの電源を入れます。
- アプリで暗証番号を見て、タッチパネルに入力します。
これで利用できます。
途中でコンビニに寄ったりしたときは、鍵を掛けますが、鍵を外すときは、再度タッチパネルから暗証番号入れることで解錠されます。
シェア自転車の返し方は
- ステーションに行く
- 鍵を掛ける
- タッチパネルで返却するを押す
で終わります。
何か不具合があっても、アプリのヘルプから電話問い合わせなどもできます。
旅先でのレンタル自転車サービスはとてもありがたいです。