FPは何をしてくれる?

FPに期待することってなんでしょうか。

FPが持っている知識

FP(ファイナンシャルプランナー)は、人生におけるさまざまな場面におけるお金のエキスパートとして

  • ライフプランニング
  • 貯蓄や投資信託、株式など金融資産の運用
  • 税金に関すること
  • 保険や社会保障などリスクの管理と分散
  • 住宅にかかわる売買やローンなどの知識
  • 相続・事業承継に関する対策

といったの6つの分野について一定の知識が求められます。

ファイナンシャルプランナーの資格には

  • 国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能士」
  • 日本FP協会が試験を実施していて、民間資格である「CFP・AFP」

があります。

ファイナンシャル・プランニング技能士は、1級から3級に分かれており、1級が最も専門知識を要求されます。

また、民間資格のAFPは2級と、CFPは1級と同等とされています。

 

得意とするもの

FPは、無資格者であってもFPと名乗ることができます。

FP(ファイナンシャルプランナー)という名称は、独占資格でも業務独占といったものではありません。

ただし、○級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP・AFPという名称は、資格が無いと使うことができません。

FPと名乗るのであれば、実力があればできるということです。

ただ、有資格FPであれば、一定水準の知識があり、そのうえで得意とする経験から相談に対応できることから、相談したい方は安心することができます。

 

FPに会うことで

FPは、お金の運用・住宅ローンや生命保険などの相談に乗ったり、ライフプランにもとづいて、今後のお金の見通しについてプランニングを作成したりすることができます。

結婚する、マイホームをもつ、子どもの教育費、老後の費用といったように、現実的な場面での今後を知ることができます。

現在どこにいて、これからどうなっていくのか、地図を手にするようなものです。

漠然とした不安から抜け出せるためにも、プランニングはおすすめです。

FP相談

Posted by 浅田昌範