ファイナンシャルプランナーには2種類ある
どっちがどっちということもありませんが。
2つの団体
ファイナンシャル・プランニング技能士の試験には、「NPO法人日本FP協会」と「一般社団法人金融財政事情研究会」の2つの団体があります。
最終的に、1級ファイナンシャル・プランニング技能士試験に合格すると
NPO法人日本FP協会は、資産設計提案業務
一般社団法人金融財政事情研究会は、資産相談業務
という称号になります。
一般社団法人金融財政事情研究会は、ファイナンシャル・プランニング技能士試験のみ実施しています。
NPO法人日本FP協会は、ファイナンシャル・プランニング技能士試験に加え、
- Certified Financial Planner(CFP)
- Affiliated Financial Planner(AFP)
の認定も行っています。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士になるためには
- 一般社団法人金融財政事情研究会が実施する技能検定で、学科と実技に合格する
- NPO法人日本FP協会でCFPの認定を受け、実技に合格する
のどちらかになります。
日本FP協会とは
NPO法人日本FP協会は、1987年に設立され、一般市民に向けたファイナンシャル・プランニングの啓発と普及を図ることを目的としています。
またファイナンシャル・プランニングの担い手であるファイナンシャル・プランナーを養成したり、認証することを行っています。
FP協会と略してます。
金融財政事情研究会とは
一般社団法人金融財政事情研究会は、1950年に設立され、金融財政政策および金融機関経営に関する情報の収集や発信、調査研究と経済や金融の知識の普及や啓蒙活動をすることを目的としています。
きんざいと略されることが多いです。
資格を取得するためのコストや維持コストから、ルートを選択することになります。
わたしは、きんざいルートから1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産相談業務)を取得しました。
また、AFP認定研修(技能士課程)を利用し、AFPとしてNPO法人日本FP協会に所属しております。