ケアマネージャーはどうやって見つける?
ケアプランをじぶんで立てるのは大変です。
ケアマネージャーの探し方
ケアマネジャーが必要になったとき、どうやって見つけるか、なかなか困りそうです。
市町村の窓口では、ケアマネージャーがいる居宅介護支援事業所のリストを渡してくれます。
どなたであっても、一定の技術が担保されているので、あとは、かかりつけ医や口コミなどから探すことになりそうです。
ケアマネジャーになるためには、福祉や看護などの国家資格を持ったうえで、5年以上の実務経験が必要なため、福祉や看護などに関しての豊富な経験や知識を持っていらっしゃいます。
要介護認定だと
介護保険の認定調査の結果、要支援と判定された方は、じぶんや家族が、担当してくれるケアマネージャーを探す必要があります。
ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所に所属しています。
この居宅介護支援事業所には
- 訪問介護やデイサービスなどと同じ場所にある事業所である「併設型」
- 独立して営まれている「独立型」
と2つのタイプがあります。
多くの居宅介護支援事業所は、併設型です。
このため、併設しているサービスによって、その居宅介護支援事業所が、どのような強みを持っているかが決まり、どのようなのかケアマネジャーが多いのかを推測することができます。
要支援認定だと
介護保険の認定調査の結果、要支援と判定された方は、地域包括支援センターが担当します。
ここは市町村の直営であったり、市町村から業務委託を受けています。
住んでいる地域ごとに、担当が決まっていたりするため、自由に選択するといったことはなさそうです。